静岡の伝統工芸品

TO ENGLISH PAGES

浅間神社静岡市は、家具、建具、仏壇などの伝統産業が盛んで、 製材所や木工屋さん、塗師屋(ぬしや)さんを 町のあちこちで見かけます。
室町時代の頃より「中川大工」と呼ばれた職人が、お椀などを盛んに作っていました。

江戸時代の初め、徳川家康公の駿府城築城や 三代将軍徳川家光公の浅間神社造営のため、全国各地から職人が集められました。
残念ながら浅間神社は、安永2年(1773年)・天明8年(1788年)の二度の火災で全焼してしまいましたが、徳川幕府により文化元年(1804年) から慶応元年(1865年) までの約60年の歳月と10万両(今の三百数十億円)の費用をかけて、寛永時代同様の社殿を再現しました。

60年という長い年月かかりましたので、職人も何代にも渡って住み着き、そのころ駿府と呼ばれていた静岡市の気候や自然を好み、そのまま住み着くようになり、自分の技術を磨きながら、土地の人々にも得意な技術を教え、静岡の伝統工芸が発展し、現在の木工や漆器、蒔絵の伝統工芸の元になっています。
なお、「駿河竹千筋細工」の始まりといわれる、岡崎の藩士、菅沼一我が技術を教えたのが、天保11年(1840年)ですから、ちょうどこの時期、腕の良い職人が多く住み着いていたときなんですね。

 浅間神社(写真右)は、 拝殿のすべてに金銀をちりばめ、総漆塗りで作られています。
今も伝統的工芸品の「駿河竹千筋細工」をはじめ、 漆器、蒔絵、木工、染色などが盛んです。

駿河
竹千筋細工

駿河指物

静岡挽物

駿河和染

駿河漆器

駿河蒔絵

駿河塗下駄

駿府匠宿

全国の工芸品

ひとことどうぞさわやか伝統工芸 せんすじ


高知県のヒデさん
学校の卒業制作で、各県の伝統工芸を調べていて私は、中部地方の担当でした。
そしてこのホームページを見て静岡県が一気に片付いて、とても感謝しています。
ところでここにある伝統工芸品は全部静岡市のものですか?
ヒデさん、ありがとうございます。
こちらに載っているのは、静岡市の伝統工芸品です。他には、 雛人形と雛具が通産大臣に伝統的工芸品として指定されています。
静岡県には、他に掛川のざざんざ織りとか、下田の脂松細工とかあります。
また、アップしますので時々のぞいてみてくださいね。


静岡市の絵美さん
大学の授業の一環で、静岡の、伝統工芸品について調べています。
私の担当は、竹細工、駿河漆器、駿河下駄の3つなのですが、 いい資料が見つかりません。
なぜこれらが静岡で盛んに作られているのでしょうか?
現在も、昔と同じくらい生産されているのでしょうか?
もし、生産量が、減っているとしたら、原因は何でしょう?
職人さんは、昔に比べて、減っていますか?それとも、増えていますか?
もしわかったら、教えてください。
絵美さん、ありがとうございます。
駿河漆器駿河塗下駄につきましては、詳しく書き直しましたので参照して下さい。
また生産量、職人さんは「駿河竹千筋細工」もそうですが、ここ数年はあまり変わっていませんが、昔に比べると減っています。
漆器、塗り下駄はわかりませんが、「駿河竹千筋細工」につきましては、具体的な数字を、
「駿河竹千筋細工」の現状と課題に書きますのでご覧下さい。(がふう)


横山 伸行くん
小学校5年生です。学校で伝統工芸を習っています。静岡にもいろいろあるんですね。
ありがとうございます。 伸行君の町にも伝統工芸ありますか?今度教えてくださいね。(がふう)


由 来

職 人

できるまで

展示会のお知らせ

虫 籠

花 器

 行 灯

風 鈴

茶 器

・・・メールマガジン 工芸たのしみ隊・・・

職人になりたい! 工芸品を使って生活を楽しくしたい!
メルマガ「工芸楽しみ隊!」「まぐまぐ」で発信しています! お気軽にどうぞ!(^O^)/ 
  バックナンバーは、こちらです。

電子メールアドレス(半角):

電子メールアドレス:

ご問い合わせはこちらまで! ご意見ご希望などお待ちしています。

〒420−0068 静岡市葵区田町1−15
有限会社 竹工房はなぶさ →地図は、こちら
TEL,FAX 054-273-0680 担当、黒田 雅年