するが まきえ
駿 河 蒔 絵

蒔絵とは、漆器に漆などを塗り金銀の粉などを蒔き、絵や模様などを描いた物をいいます。

浅間神社造営のため、全国各地から職人が集められ発展しました。

漆器は、享保年間(1716−1735年)には、八代将軍吉宗公の保護を受けみやげ物として売られましたが、蒔絵の技法が取り入れられたのは、1828年頃で作品に特徴がでてきました。

現在では、家具や、かんざし、お椀などの生活用具のほかに雛具も盛んです。


静岡の伝統工芸

ひとことどうぞさわやか伝統工芸 せんすじ